孫と祖母の介護日記

孫の目線で介護のこと書いてます。

理不尽なソーシャルワーカーの対応

誰か教えてほしい。

 

ソーシャルワーカーは、患者を在宅にするとポイントが上がるのか・・・

さて、介護認定の申請から特養申請と自分たち家族で全て行ったと以前のブログで書きましたが、この原因が病院側のソーシャルワーカーの対応でした。

 

最初のソーシャルワーカーとのミーティングで言われたこと

 

きっとおばあさまは要介護3~4でしょう。

→明らかに素人目で見ても、介護3はありえない。

祖母は左半身全麻痺+脳出血性の認知症ありの全介助です。資料みれば一目瞭然。

政府の方針で最近は在宅介護が主流です。お金の余裕があれば有料老人ホームの選択肢もありますが。

→介護のことを全く知らなかった私たちはこれを鵜呑みにする。

特養で患者は人間扱いされません。

→これを聞いて大事な家族をそんな場所に入れようと誰も思えないですよね。

これが決定打となり、なら家族で協力して祖母を自宅介護しようとなりました。

なぜか特養の存在を語らず、在宅一本の選択肢で進めようとする担当ソーシャルワーカー

在宅介護でおばあさまの骨一本二本折れてもしょうがないでしょう。

→これは、素人の家族が要介護5の祖母を介護するリスクについて相談した時に返ってきた返答です。いや、あんたが言うことじゃないだろ笑!

 

私たち家族が本当に何かおかしいと気づき始めたのが、定期的にある主治医との面接でした。

 

そこではリハビリのプランや進歩の報告、リハビリ病院退院後のプランを相談します。

最初の面談で担当医から、

 

退院後すぐに在宅は難しいので、ワンクッションどこかの施設を考えることをお勧めします。

全介助の在宅介護は本当に大変です。最初は手厚くいろいろなサービスを使ってご家族の負担を少しでも減らしてください。

最初の入院の際に、私たち家族が可能な限り祖母を連れて在宅に戻ることを希望してたので、それを考慮しての担当医師からの言葉でした。

 

このへんで明るみに出た、ソーシャルワーカと医師との方針の違い。

 

本当に空気が読めいないソーシャルワーカーか・・・

医師とこの方針を反している時に、後ろで待機していた彼女が突然会話を遮って、

 

医院長!自宅訪問の日程を決めてください!

 

と割り込んできた。

 

自宅訪問とは、在宅介護を希望する家族の家をソーシャルワーカーが訪問し、介護に当たって家の問題点たリフォームを提案する機会です。

 

いやいや、今医院長のお話聞いてたでしょう・・・

 

この医師との面談を境に、今まで私たち家族に強気で在宅を進めていたソーシャルワーカーの態度がころっと変わったイベントでした。

 

次会った際には、

施設ご検討されました?

在宅方針が一変、自分があんだけ在宅を進めていたから少しバツが悪そうに聞いてきました。後から看護師から言われたのが、普通介護施設をリストアップして提案すのがソーシャルワーカーの仕事ですと教えられました。もう彼女は職務放棄です

 

結果から言うと、私たち家族と病院の間に入っていただいていたケアプラザ職員にソーシャルワーカー変更を勧められ、新しいソーシャルワーカーにチェンジしてもらうことになりました。

 

病院でまさかのソーシャルワーカーチェンジを経験。

 

むしろ現場で働く看護師さんたちから心配され謝罪される始末。

(そのソーシャルワーカーから挨拶や謝罪は一切なし)

 

ここまで話してみると、私たち家族側に何か問題があった、モンスター家族だったのかという懸念も出てきますが笑、医師・看護師あっちとの関係はいたって良好でした。

現場で祖母をよく見ていただいていたので、介護の現実やアドバイスをよく頂いていました。

 

なので、本当に今回の経験は謎が多いのですが、

 

突然家族に病気にが降りかかり、気が動転している中で最初にその家族と密に接触するのが、ソーシャルワーカーです。ソーシャルワーカーも仕事です。いちいちその家族の心情に気を使っている暇はないのかもしれませんが、やはり今回気が付いたのは、

 

正しい人への相談と正しい情報です。

おそらく同じソーシャルワーカーの言うことを信じてその通りに動いていたら、まだ病院で次の施設が決まらず、心休まらない日々が続いていたと思います。

 

在宅という選択肢をとっていたら、家族ともども共倒れになっていたと思います。

 

ソーシャルワーカーで無駄な時間・ストレスを抱え込むことは、本当に無駄です。

その時間・労力があるなら祖母に使ってあげたい。

 

稀なケースだったとは思いますが、おかげで介護制度など詳しくなれたとポジティブに考えようと思います。